横浜市都筑区 Y邸現場が始まっています。 鋼管杭の施工が終わり、基礎工事が着工しています。 →施工レポートhttp://www.kagatuma.co.jp/BlogRepo/category/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E9%83%BD%E7%AF%89%E5%8C%BA%EF%BD%99%E9%82%B8/ 写真のようにT字型にして、通風と日照を確保しつつ、まとまった広さを持つプライバシーの確保された南東庭と、南西の物干しデッキに面した坪庭がある計画です。 北側は公園になっ... [ 続きを読む ]
松田町の現場
今月上棟しました松田町K邸『山並みに調和した切妻の二世帯住宅』です。 長期優良住宅です。 軒を深く出し、シンプルな切妻屋根とし、のどかな周囲の景観に馴染むようにしています。 無垢の杉材を柱・梁に使用し、構造計算をして耐震等級3を確保しています。 こちらの現場の構造見学会を8月6日行います。 完成後は隠れてしまう大事な構造部分をじっくり見て頂く事ができます。 ぜひご参加下さい。 詳しくはこちらからお申込み下さい 代田 ... [ 続きを読む ]
スケッチでイメージを伝える
こんばんは。いつのまにか7月も終わり、暑い日が続きますね。 今日は打ち合わせ時によく登場するスケッチのお話を。 お客様との打ち合わせ時にイメージ共有のため、スケッチを書くことが多いです。 家具をどんなものにするかとか 今の計画が中々イメージできなくてとかのご要望を頂き、 某メーカーさんのようにくるくる視点を変えることができる3Dは作れませんが、 こんなスケッチや模型を元にイメージを共有して 最終決定をしていきます。 2階の天井の形を検討するためのスケッチ 真壁なので、柱梁の見え方や部屋の雰囲気を確認... [ 続きを読む ]
座間の現場
今週お引渡しをしました座間のM邸です。 先週は見学会をやらせて頂きました。ありがとうございます。 南側にリビングと和室をまたぐ約4mの大開口を設け、障子は左右に引き込めるようになっています。 プランをするうえで多いご要望のひとつに「スタディーコーナー」があります。 家族みんなの共有場としてお子様が勉強したり、パソコンスペースとして使われます。 特に、お子様がいらっしゃる家族に多いご要望の一つです。 こちらの住まいはLDKから続く空間にあります。 リビングからはちょっと奥まっているので、家族がテレビを見... [ 続きを読む ]
デッキ工事と圃場
こんにちは。 7月1日~2日に見学会を予定させて頂いております、二宮M邸ですが大工工事もあと少し、 デッキの確認、打ち合わせに行ってきました。 ダイニングの前には小さなテーブルセットが置けるくらいのデッキを作成。 天気の良い日は外で食事ができます。 今回道路際と駐車場際にはフェンスは設けず、生け垣を設ける予定です。 写真左手アプローチ階段もデッキで作成中です。 海も近くおおらかにしたいねということで。今回はモルタルやタイルなどではなく、 軽快なデッキで作ります。隣には門柱と植え込みスペースがあります。 ... [ 続きを読む ]
二宮M邸現場(7月1~2日見学会予定)
こんにちは。 関東も梅雨入りしたそうですね。高宮です。 カラッと晴れた月曜日に二宮M邸の植栽、カーテンの打ち合わせに行ってきました。 現況はこのように内部はほぼ仕上がっています。 リビングと奥まった小上がりコーナーからの眺めです。 FIXの大きな眺める窓に小さな通気窓を合わせています。 リビングの天井高さは2200mm小上がりは天井高さ1800mmと低めなのですが、とても居心地が良いです。 LDKとワンルームに作ることが多いのですが、少し奥にある、こもるような空間は暮らしの幅が広がって良いと思います。 ... [ 続きを読む ]
着工ラッシュです
平塚市大神、松田町、茅ヶ崎市柳島海岸など、着工が続いています。 平塚市大神は家庭菜園をされるというゆったりした敷地です。 内部は真壁と言って、構造材の柱や梁を見せる内装になっています。 建物の高さを極力おさえ、軒を1m出し落ち着いた建物になっています。 高さは低いですが天井を勾配天井にしていますので、低く感じる事はなく、逆に開放感が出ます。 松田町は母屋を壊して2世帯の住まいへの建て替えです。 道路挟んで反対側は調整区域の為、緑多くのどかな場所です。 極力廊下を作らず、リビング... [ 続きを読む ]
板張り経年変化
板張り(軒なし)の経年変化の様子です。 取付からもうすぐ一年。軒もなく南に向いて取り付けているので変化が大きいです。 「塗装なし」のものはグレーから少し黒っぽくなってきています。※左が新品 「クリアー塗装」のものは少し色あせてきていますが、まだ自然な色味を保っています。 「濃色塗装」のものは少しヤケてはきていますが、色味を保っています。 事務所板張りの様子です。庇、軒があり、北に向いているので、軒なしと比べると経年変化が少ないです。 東側です。庇も付いていますが、良く陽の当たるところは少し色あ... [ 続きを読む ]
木製の玄関戸
家の『顔』となります玄関の建具にもいくつか選択肢があります。 木の家を造っているのでやはり木製のものを使いたいところですが、防火地域などでは難しい場合もあり、アルミ製になる場合もあります。 防火地域の場合は、延焼ラインといって1階は隣地から3mの範囲を防火性能を満たすものを使用しなければならないという規制もあり、この範囲から外れる様に、防火壁といって控え壁を設け、木製のドアを使える様にする事もよくあります。 既製品の木製戸は断熱性・気密性に優れております。 建具屋さんによる製作の場合は断熱性・気密性は既製... [ 続きを読む ]
地元びいき。
今季のチルチンびとはもう手に取りましたでしょうか? なんと「金沢」特集がされています。 北陸新幹線が開通し、人気沸騰中の金沢。 本誌を読んで頂くと、また違った楽しみがあるかもしれません。 今度は金沢だけでなく、ぜひ「能登」も取り上げて頂きたいです。 先日、友人の結婚式の際に立ち寄った夜の金沢城公園。 ライトアップが控えめで良い感じです。 真っ暗な手前はお城と川を挟んだ車道です。ギラギラしていなくて良いですね。 家の照明でも、もちろん必要な機能は満たしつつ、 落ち着いた、やすらぐ雰囲気を心がけていきたい... [ 続きを読む ]