ソーホースとは、木挽き台や馬脚といわれるもので、木を切ったり材料を仮置きするのに使う台です 訳して自分たちは「うま」と呼んでいます 会社のは年季が入っているため新たに作ってもらいました これはちょっと背が高いバージョン この上に板を載せて作業しやすいようにしてもらいました これは通常の高さ・・・ 材料を載せたり、簡単なテーブルにもなります。 こちらの方は、何脚か近々マルシェを行うときに出品します 荷台・木工作業以外にも、サーフーボードやスキー板のワックスがけや メンテナンス、屋外のバー... [ 続きを読む ]
下地が無くても!

4月になりました!今日から新しく大工さん、営業マンが入ってきました!! これでまた平均年齢が下がった・・・ さて、最近でもないのですがテレビを壁に掛けるとき、今までだったら下地を入れなくてはいけないのですが パナソニックから下地が無くて、どこにでも取り付けができるテレビが発売されました!!! https://panasonic.jp/viera/products/lw1_lw1l/wallfit.html そんな訳で、下地が無くても絵画や時計など取り付けられるフックはホームセンターでたくさ... [ 続きを読む ]
くりのみパイ
いつのまにかもう3月・・・ 急に暖かい日が増えて過ごしやすくなりましたが、 周りの人は花粉が大変そうです・・・ 大工さんも上棟であちこちでハクション・ハクション 会社でも鼻をすする音が…花粉症今年は大変そうです そんな中お客様からの差し入れ、くりのみパイいただきました! 写真撮るまえに、おいしそうで一口食べてしまいました クリスマスにいただいたクッキーがあまりにもおいしくて お礼をしたら、アップルパイそして今回!うんおいしいー!! これも独占で食べます!! お母様いつもありがとうございます... [ 続きを読む ]
大工さん勉強会
コロナの関係で中々集まれませんでしたが、久しぶりに大工さんと勉強会を行いました 今回は税理さんを招いての講習やその他安全のことも含め行いました 徐々にコロナ禍前に戻ってきていますが、まだまだ注意が必要ですね 皆さんマスクをしながらです。 (YOSHI) ... [ 続きを読む ]
11月から大工見習1名入りました!
11月から大工さん1名が増えました! 岡野大工さんの元、修業が始まります。 名前は松江君です・・・ ここであれ?と聞いたことがあると思った人は、加賀妻工務店マニアです。 今年4月から監督で入った社員でした。 建築のことはまだ知識が無いため、色々な職人さんについて 勉強していたのですが、いつから「職人さんになりたい」願望が強くなり 10月退社で、新たに大工の道を始めています。 これからも加賀妻メンバーなので応援していこうと思います ただ、やっと監督が増えたと思ったのですが、ま... [ 続きを読む ]
連休=台風接近?
やっと涼しくなってきましたね。 しかし今年はお盆から連休になると大雨・台風接近・・・ そのたびに予定組みなおして現場確認に向かいます 14号もすごい雨でしたが現場の方は無事大丈夫でした 海には海水浴客もいなくなり、今年一番の多さのサーファーが・・・ 今日発生した15号、ちょうど神奈川を通過するみたいなので被害なければよいのですが。 台風の季節も9月中旬でやっと折り返し・・・まだ天気予報チェックが欠かせません (YOSHI) &nb... [ 続きを読む ]
新人研修③
こんにちわ 大工工事が始まって一か月半が経ちました。 大工さんの作業もだいぶ進んでしまいました。 建具やサッシの枠組みが作られるのを今回初めて見ました。 全て大工さんによって作られていて、一つ一つ大きさの違う枠を作るために、木材を傷つけずに加工していました。作業自体もmm単位で細かかったです。 普段は壁の中に入り込んでいて見えないところが多いですが、初めて枠組みが見れて勉強になりました! サッシの枠には、隙間ができないように断熱材の綿をいれて隙間を... [ 続きを読む ]
新人研修②
こんにちは 今週は梅雨も明けて、毎日暑くて暑くて汗が止まりません。 現場では、週明けから床材が搬入され、床板を貼り始めています。 床板を貼る前に先週、業者さんに断熱材を入れてもらいました。 断熱材を入れた後でも、根太の上を歩かないとシートが破け穴が開いてしまいます。そのため、作業中も結構ヒヤヒヤしました。 そして、お風呂にも断熱材を張りました。 今回床板を貼る前の家を始めてみましたが、断熱材の種類や入れ方など、場所によって違っていたり、断熱材を入れるにも段階が多く、色々学ぶことができました。 &nbs... [ 続きを読む ]
新人研修①
入社してから、2ヵ月半が経ちました。 この2ヵ月半、1棟の新築が完成するまでの流れを学ぶために、基礎屋さん、水道屋さんにお世話になりました。 他の現場では、左官屋さんのところへ研修に行かせていただき、現在は、大工さんにお世話になっています。 大工さんにつくために現場に行くと、色々な業者さんと会います。 電気屋さんは、配線の位置を監督さんや大工さんと相談を重ねて配線を行っており、床下の配線がすべて終わると、 大工さんは、床下に断熱材の下地を張ることができます。 現場にいることによって、こう... [ 続きを読む ]
外構大工工事2
先週に続き外構のフェンス工事の様子です バツー材を使用して、大工さん一人で施工してもらいました…今回は塗装も大工さん 2か所の控壁を設置したため、振れに対しても強くなっているのと、外流しが表から見会えないなどよいアクセントのアプローチになりました (YOSHI) ... [ 続きを読む ]