こんにちは。
湘南のリノベ屋 石川です
前回のリポートからまたまた時間があいてしまいました…
3回目は内部の工事に関してです
間取り変更が終わりました
出来上がると見えなくなる部分の
工事レポートです
先ずは床下の防蟻工事です
防蟻工事とはシロアリが土台や柱などの
大切な構造材に食害被害を与えにくくするように床下の木材や床上1mまでの柱に
薬剤を塗布する工事です。通常は薬品系の成分が含まれる
薬剤を塗布します。
薬品名で書くとアレスリン(合成ピレスロイド)・イミダクロプリド(ネオニコチノイド)・シプロコナゾール(トリアゾール)等があります
なにやらとても不安をあおりそうな薬品名です
しかし今回の防蟻工事に私が使いました材料は薬品系ではなく
人にやさしいホウ酸を使用しました
理由は人とペットに安全だからです。
今回床暖房設備を採用しています、床で暖められた熱が部屋にあがってくるのに
薬品系で防蟻処理をするのは
あまりいい気分がしません
知識と経験があればホウ酸での防蟻処理は十分に可能です
住む人に安全な防蟻処理が理想です
![](https://www.kagatuma.co.jp/reform/wp-content/uploads/2022/03/2021-04-20_大澤邸施工状況_10.jpg)
こんな感じでホウ酸を溶かした液体を噴霧器で吹き付けて
塗布していきます
そして設備配管工事です。
30年近く経った古い既存の配管は
全て撤去して全て新しく架橋ポリエチレン管を使用した
配管に取替えます
![](https://www.kagatuma.co.jp/reform/wp-content/uploads/2022/03/2021-04-23_大澤邸施工状況_2.jpg)
青い配管がお水
赤い配管がお湯
白い配管がお風呂の追い炊き配管です
こんな感じで全て水廻りの配管が新しくなりました
さらに断熱工事です
断熱材も現代の住宅温熱環境をしっかり考慮します
リノベーションでも手は抜きません
ハイグレードグラスウールを使ってしっかり施工します。
今回はグラスウール断熱材を
使用しています
壁には防湿フィルムで
パックされていない
裸のハイグレードグラスウールを
隙間なく入れて
その上から防湿フィルムを
張っていきます
隙間なくしっかり
入れることがポイントです
![](https://www.kagatuma.co.jp/reform/wp-content/uploads/2022/03/2021-04-29_大澤邸施工状況_3-683x1024.jpg)
隙間なく施工されているのが
分かります
見えなくなるところがとても大切です
床下の断熱材にも
ハイグレードグラスウールを
隙間なく施工します
![](https://www.kagatuma.co.jp/reform/wp-content/uploads/2022/03/2021-04-21_大澤邸施工状況_3.jpg)
壁と同じく床断熱材も
しっかりと入れることによって
床暖房の効率も良くなります
これらの工事は
完了したら全て見えなくなってしまう
部分ですがとても大切なポイントです
リノベーション工事でも
しっかりとこだわりを持って
工事しています
今回のレポートは
ここまでとさせて頂きます
今回もお読み頂き有難う御座いました
2022/3/20
湘南のリノベ屋 石川
こちらも宜しくお願いします
https://www.instagram.com/kagatuma_ishikawa/?hl=ja
![](https://www.kagatuma.co.jp/reform/wp-content/uploads/2022/03/office-worker_ojigi_illust_3727.png)