日本の地震に関してのやはり象徴的な物は、13年前に発生した、関西大震災が印象的になります。 その後は、福岡の玄界灘で起きた地震。能登付近で起きた地震。新潟中越地震(映画の題材になりました)最近では、中国の四川地震で未曾有の大惨事になった事では記憶に新しい物となっております。 また、6月、7月と立て続けに東北にて宮城及び岩手でも群発地震が発生しております。 ・関西大震災では、地震の規模もそうですが、二次災害の火災及びガスの発生。 その他にやはり地震のあまり起こらない地区と言う考えで、元の古い住宅に綺麗に施... [ 続きを読む ]
海洋調査
沖縄(西表島)の珊瑚白化現象について現況調査をしてまいりました。 水温32℃の海中は温水プールのようです。 ご存知かも知れませんが、白化現象とは珊瑚が色あせて白っぽくなる現象の事をいいます。 珊瑚の体内には、褐虫藻(かっちゅうそう)という直径0.01mmほどの単細胞の藻類が棲んで光合成を 行い栄養分を作る事によってその栄養分で珊瑚が成長しています。 海水温が2℃高くなるだけで、この褐虫藻が珊瑚から出てしまって色が抜け、珊瑚の色が白くなります。 これが白化現象です。そしてそのまま褐虫藻が珊瑚に戻らないと、... [ 続きを読む ]
いよいよ週末は
今度の週末の土曜日は写真の通りに構造の見学会を実施します。 (6月28日(土)AM10:00~17:00まで) 今回は、上棟して間もない状態での見学で、床板を貼る前やがっちりとした柱が見える状況ですので 完成して隠れてしまう部位等も、現時点で見えますので、しっかりと説明を致します。 全体の写真で、ほとんどの柱に黄色い養生カバーが巻かれております。 これは完成すると部屋の内側から化粧の柱が見える仕上げとなり、真壁工法と言います。 今回のこの建物の特徴では、そんな綺麗な柱が部屋内から見え、出来栄えとしてはす... [ 続きを読む ]
『何かできること、ひとつ。』
うっとうしい梅雨時のお天気が続きます。 傘が手放せないシーズンです。 そんな時、デパート、レストラン、スーパーの入口で見かける風景。 ゴミ箱に突っ込まれた傘袋の山。もったいないですよね~。 でも、雨の日、店内の床が濡れていて、危険なのは子供達と高齢者。 そこで、ゴミ箱の中から使えそうな傘袋をリユース!! 『何かできること、ひとつ。』 ( 山 ) ... [ 続きを読む ]
プラス 1 マッチ
6月7日(土曜日)横浜ニッサンスタジアムで行われた チャリティー・フットボール・マッチ見てきました。 6万3000人を超える観客が集まりました。 中田英寿さん!!が音頭をとって開催された 「+1 FOOTBALL MATCH」 今、地球上に存在する様々な問題、環境や貧困、保険・教育など 「何とかしたいが何をすればいいのか分からない」 そう思っている人は大勢いるはず ・・・・・だから 私たち自身のために、そして地球の未来のために 自分の、『なにかできること、ひとつ。』から始めよう TAKE ACTIO... [ 続きを読む ]
皆様にもありますか?
私の思い出の場所として・・・・・・ 写真は、つい1年前までは、繁盛していたお店の跡地です。場所は小田急線沿線で商店街の一角にあり、昼、夜限らずお客様の笑いの耐えない明るいお店でした。私もこの店に約30年あまり通っていて、 普段仕事柄、お客様と話をする職業の為、その店に立ち寄った時には、黙って店のカウンターに腰掛け 居並ぶ他のお客様の話と店の店主とのやり取りを聞き入り、何気ない会話を横で聞き一緒になって笑っていたりしていました。 私以外にやはり通い詰めるお客様の中には、会話の端々から想像するに、近所の方で、... [ 続きを読む ]
地球温暖化が進むとカップ麺が値上がりする!
昨夜、スイカをいただきました。お初です。 とても甘くて大満足のデザートでした。 ・・・で、食べながら考えました。 地球温暖化が進むとこんな美味しいスイカが 日本では食べられなくなる時が来るのかも???どうしよう!! オーストラリアでは、過去10年の干ばつで、小麦の生産量に影響がでて、 輸入小麦に頼っているインスタントラーメンの原価が上昇、値上がり傾向。 今後の水不足に備えて、飲料水確保プロジェクトに数兆円規模の国家予算が組まれたそうな。 カサカサに乾いたオーストラリアビーフを口にする事になるかも。 (・... [ 続きを読む ]
みんなでやりました
去る3月2日(日)に普段多忙なOBの方のご協力の元で、壁塗り工事を行いました。 建物の規模としては、自身で行う面積では最大で、40坪強で、当社は骨組みの施工や壁のボード貼り その後の壁下地の寒冷沙の貼り込みやビス穴埋めとボードのジョイントパテ埋め、更に一般の方で良く ある、ボード下地のパテの塗りすぎによるヤスリ削り等々・・・・・・ 出来る限り、仕上げ工程のみOBの方にお手伝い戴くつもりが、何せ面積が多い為、間に合わず、分担制にて、手伝って戴く形になりました。 経験者の多くは、下地のパテの処理やシーラーの塗... [ 続きを読む ]
「ヨドコウ迎賓館」見てきました。
芦屋市にある「旧山邑邸」 灘の酒造家の別邸として1918年(大正7年)に フランク・ロイド・ライトによって設計され1924年に建設された建物です。 憧れのライト作品が見れると、ちょっと興奮しながら入館しました。 「どこが優れているの?」 「何が違うんだろう?」 とにかく何かを感じ取って帰ろうと、一生懸命見て廻りました。 解説書に書かれた内容は、”ふーん”と理解しながらも、 期待したほどのインパクトも受けないまま一回り。 手の込んだ木部内装仕上げに「この枠は3人工が18ヶ所だとすると・・・」 「うーん、金掛... [ 続きを読む ]
結局、餃子は大丈夫なの?
つい最近まで、あんなに騒いでいた餃子騒動。ここに来て沈静化された赴きがあり、ニュースも新しい 情報が少ない様子で、あまりトップには取り上げていない様子ですね・・・・・ 事件発覚後には、 ・残留農薬の影響で、商品の具材に影響が残っているのか? ・パッケージに農薬系の物が付着しているのか? ・袋に穴が発見された事において、外部よりの愉快犯説など ・しかし最近になって大阪で、未開封の袋で、農薬の反応があり、また暗礁に乗り上げた状況 今年の中国では、8月に行うオリンピックの事もあり、今問題になってる食に対する問題... [ 続きを読む ]