昨日、先月お引き渡ししたS様のところに大工の岡野君と門柱施工に行ってきました
構想・・・日、雨の順延もありましたが、完成です。
柱は事前に外構屋さんに埋めてもらい、バツーの
板を張って行きます。簡単そうに行いますが
やはり大工の技がいろいろ・・・
門柱だけでもいろいろ苦労があります。
「どうやろう?こうしたほうが良くない?」などなど
手作業のものは、素敵ですね!
このあと、笠木の板金を施工します。
(YOSHI)
昨日、先月お引き渡ししたS様のところに大工の岡野君と門柱施工に行ってきました
構想・・・日、雨の順延もありましたが、完成です。
柱は事前に外構屋さんに埋めてもらい、バツーの
板を張って行きます。簡単そうに行いますが
やはり大工の技がいろいろ・・・
門柱だけでもいろいろ苦労があります。
「どうやろう?こうしたほうが良くない?」などなど
手作業のものは、素敵ですね!
このあと、笠木の板金を施工します。
(YOSHI)
昨年の台風19号の影響が残っている中で、新型コロナの影響で工務店業界も騒然としてます
TOTOの突然の設備機器供給受注中止・・・いつ解除になるかもめどが立たず・・・
またその他の部材等も影響が出てくるのではとうわさが飛びまわっています。
本当なのかデマなのか???正直混乱してきてます
住宅の場合、ちょっとした部品が無くなっても工事が先に進めることが出来なくなることが
たくさんあります。
今なるべく出来ることを社内でも考えていますが、今後の中国の流通や製造業の様子などが
伝わってこなく、私どものような工務店では不安が募るばかりです。
(YOSHI)
今年の冬は本当に暖かいですね
現場の方は寒いよりは良いのでいいですが、温暖化が心配です・・・
今週久しぶりに興味のあるセミナーに行ってきました
【山辺構造塾】
初級レベル~中級レベルまで、一気に講義。
継ぎ手、仕口の破壊試験の写真とデータ。
地震での破壊状態…などのテーマで4時間でした
いつもは業者会で話すほうが多いのですが、聞いてると眠くなるのがよくわかります・・・
(前日は早くに寝て講義に備えたのですが、昼食後の睡魔が・・・)
ところどころ記憶が飛んでいましたが、とても興味がある内容でした
(YOSHI)
今年も総会・安全大会を開催いたしました
約4時間の会議なので、大工さんはじめ協力業者さんも疲れたことでしょう・・・
約70名参加で、総会から開始です。社長の話から始まり営業・設計・工事・リフォーム
アフターと、前期の問題点や今年の目標など発表してもらいます
第二部は安全大会です。講師をお招きして、講演を行いました
その後は工事部岩本の方より、安全に対して新基準の話などしていただきました
最後は会長に閉会の言葉をいただきました
夕方からは賀詞交歓会・・・会議と違って皆さんリラックスしております。
今回もゲストに来ていただいたり、ビンゴ大会などで盛り上がりました!
最後に協力会社会長の、及川総建さんに締めていただきました
今年もよろしくお願いいたします
(YOSHI)
本日会社の大掃除・納会ただいま終わりました!
例年になく、暖かな日が続いて年末の感じがしませんが
無事今年も終わることが出来ました!!
来年は1月8日からです
皆様よいお年をお迎えください
先週土曜日が今年最後の上棟でした・・・
1月からの上棟は14棟でした
無事事故もなく上棟できたことに感謝感謝
上棟工事が一番危険が多い作業のため、朝から監督もいるようにしています。
来年も1月から2棟の上棟予定しています
来年も無事上棟できますように!!
冬季休暇は、令和元年12月29日~令和2年1月7日までです
寒川の現場の真裏でひまわりの摘み取り会を行っていましたので
覗いてきました。
「冬にひまわり?」と昨年話題になりましたね
まさか現場の真裏だったとは!
沢山の方がお見えになっていました
明日まで開催しているようです。
行った方はぜひうちの現場も探してみてください・・・
(YOSHI)
何日か前より台風対策を準備しておりました
台風19号通過後の本日、新築現場のパトロールを行いました
多少の影響はありましたが、大きな被害は出ませんでした。
ご安心ください
今回の台風で何度もテレビで、「生きる行動をとってください」と
「今までにあったことが無い被害の恐れ」等放送が続きました。
まだ被災したところが多いと聞きます。
今回の大雨により、被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早い復旧をお祈り申し上げます。
今週関東襲った台風15号は、千葉の方に多大な被害が出ることになり大変心配しております
茅ケ崎の方でも朝早くから現場に向かうと、渋滞や、信号停電、樹木転倒などありました
当社の現場もシートが剥がれたりなどありましたが、おかげさまで大きな被害はありませんでした
台風が来ると、前々日くらいから現場の対応を始めます。ただその間にはいろいろな打ち合わせや
予定等があるので何とかやりくりして段取りしますが、どうしてもキャンセルしないと現場廻り切れない状況等が
あります。安全第一で現場管理する上で、緊急時災害対策を優先とさせていただくことがあります。
ご理解とご協力お願いいたします
台風一過後の134号線は、防風林の落ち葉の轍が出来ていました。
(YOSHI)
今年の夏、新たにペットを購入・・・・
・
・
・
・
・
お掃除ロボットです。アマ〇ンでお安い時に購入
お値段も1万円ちょっとでしたが、これが優秀優秀!!
今まで億劫だったベッドの下や机の下などもきれいに!
電池がなくなると自動で充電器に戻って来ます
もうおもちゃなんて思っていたらいけません!
最近では設計段階でお掃除ロボットの置き場を考えるお客様が
多くなりました!
ぜひ皆さんも設計時に取り入れてもよいかもしれません
(YOSHI)