筋交いの重要性

家の壁は、横にわたされる梁と縦に設置される柱からできています。しかし、梁と柱だけでは壁の強度は非常に弱く、横から力が加わると平行四辺形に崩れて、建物はつぶれてしまいます。そこで、登場するのが筋交いです。
筋交いは梁と柱が作る長方形の中に、対角線を作るように斜めに交互に入れます。梁や柱との接続部分は、かつては釘やかすがいなどで固定されていました。
現在の建築基準法では金物で固定することが義務化されています。
001_400.jpg
003_400.jpg
耐震補強工事する場合には、この筋交いを新たに入れて壁の補強を行うことがあります。
建築基準法では、梁や壁だけで十分な躯体強度が保てる場合以外は、一定割合で建物に筋交いを入れることを義務づけています。
古い建物ほど筋交いプレートは付いていません。
外壁もリフォームする場合は、比較的容易に筋交いプレートは付けることが出来ますが、内部のみのリフォームでも、可能な限り筋交いプレートを付けましょう。
筋交いが建物を支える重要な役割を果たしているということです。
地震の横揺れや暴風雨など横からの力に耐えきれず躯体がバラバラになってしまうことがあります。その原因の一つが筋交いなのです。
木造在来工法で造った住宅では、屋根と柱で上からの力には強くできています。しかし、横からの力を受けたとき、躯体の強度を左右するのは壁になります。梁や柱で強度を強くすることもできますが、そうでない場合、壁は横からの力にも耐えられる「耐力壁」(たいりょくへき)になるよう構造計算が行われます。この耐力壁を作る一つの方法が、壁に筋交いを入れることです。
地震に強い家をつくるには、筋交いの量と位置が重要になります。
筋交いは建物全体を見てバランスよく入っていなければなりません。
平均的に入れることで、強い建物になります。
また、筋交いの固定金物ですが、建築基準法の施行前は釘やかすがいで固定されるのが一般的でした。この方法は、固定が外れやすい欠点があります。なので、建築基準法が施工された昭和56年以前に建築された古い建物は、一度耐震診断を受けて、筋交いが何で固定されているか調べておくと安心でしょう。
加賀妻英樹
Facebook始めました!
https://www.facebook.com/kagatsuma/
そちらもご覧ください!