耐震補強工事の重要性

【耐震補強工事を検討したほうがいい建物】

.老朽化した建物

建物は足回りや水回りから老朽化が始まっていくことが多いですが、家の元となる部分が弱ってしまうと当然ながら地震にも弱くなってしまいます。
何度もメンテナンスしてきたという場合は別ですが、新築で建ててから特に補強工事などを何も行っていないという建物では倒壊の危険性はさらに高くなると言えます。

昭和56年以前に建てられた建物

昭和56年というのはひとつのポイントになります。
昭和56年に過去の大地震を教訓として耐震基準が大きく変わり、耐震性の高い建物が建てられるようになったからです。
昭和56年以降の基準を新耐震基準、昭和56年以前のものを旧耐震基準と呼びます。
建物の倒壊被害が非常に大きかった阪神・淡路大震災では旧耐震基準で建てられた建物の被害が多かったため、中古住宅を購入する際にも新耐震基準で建てられているかチェックする人が増えているようです。
旧耐震基準で建てられた建物に住んでいるという方は、早めに耐震リフォームについて検討してみてはどうでしょうか。

地盤が弱い建物

建物が丈夫であったとしても、地盤の強度がなければ地震に強い家とは言えません。
といっても、地盤に不安があるからといって家を別の場所に移動するというのは難しいことです。
そこで大切になってくるのが耐震リフォームなのです。
地盤を強くすることは難しくても、建物を強化することはできます。
.不安定な建物
安定している建物に比べると不安定な建物は地震に弱い傾向にあります。
不安定な建物といえば、オーバーハングしている建物です。
オーバーハングとは、一階よりも二階のほうが突き出した形になっている構造のことで、土地の広さやデザインの理由からオーバーハングとなっている建物があります。
一階よりも二階の方が広いということを考えると、それだけでもバランスが悪く、地震には弱いことが想像できるのではないでしょうか。
こういった建物もリフォームで耐震補強することを考えたほうがいいです。
1階の強度に不安がある建物
一階部分を店舗や車庫にしているといった理由から、壁を減らしている建物も耐震面で不安があります。
例え2階の耐震補強がしっかりしていたとしても1階部分が倒壊してしまえば被害は大きくなるため、壁が少ない建物もしっかり耐震リフォームをしましょう。
【耐震リフォームの方法】
基礎の補強
基礎の補強は大がかりな耐震リフォームとなりますが、家の土台となる部分でもあるのでリフォームをする価値は大きいです。
内装などを全て撤去して行うのが一般的で時間もかかりますが、築20年以上の家に住んでいるという場合は基礎の耐震補強についても考えてみてはどうでしょうか。
壁の補強
壁の補強も耐震性能を高めるためにはとても大切です。
必ずしも耐震性能が高い壁に交換しなければならないというわけではなく、既存の壁を利用して耐震性能を高める方法もあります。
部材の交換
湿気の多い地域や害虫の被害を受けている建物は部材が傷んでいることも珍しくありません。
傷んだ部材は耐震性能が落ちてしまうので新しく丈夫なものに取り換えることで耐震性能がアップします。
.建物全体の補強
基礎や壁といったように一部分だけ耐震リフォームするのもいいのですが、やはり建物全体の耐震補強が大切です。
一部分だけ耐震リフォームしても実はそれほど耐震性能がアップしていないこともあるため、家全体を補強する方法を選択しましょう。
加賀妻英樹