耐震壁の配置

柱と壁で家を支える在来木造工法の建物は、地震の揺れに耐えるためには、壁がバランス良く配置されているかが重要です。
建物の1階を中心から見て、各方向に同じぐらいの割合で壁が配置されているかを見てみてください。
四隅に壁がある家は耐震性が高くなります。北側が外壁に壁が多く内部も細かく仕切られているのに、南側は全面が窓で大空間の部屋があるといった場合は弱くなります。
ただ、壁が少ない場所は、少ない壁を強くすることで全体のバランスをとることが出来ます。
いくら新築時に強い家であっても、時間が経つことで老朽化し、構造上重要な部分が劣化してしまえば、耐震性は下がります。
基礎や土台、特に老朽化しやすい浴室やキッチン、玄関まわりの基礎や土台が押してみて崩れていないか、羽アリがいないか、床下を確認してみてください。
柱の傾きや、トビラや扉の開け閉めがしにくくなっていないか、屋根や軒先の線が波打っていないかも重要です。
床が傾いていたり、たわんでいる場合も腐朽が進んでいる可能性が高いので対策が必要です。
1981年以前は旧耐震基準であったため、阪神大震災や東日本大地震などでも倒壊した建物があり、耐震性は低い可能性があります。
1981年以降は新耐震基準きちんと設計・施工されていた場合という条件はつきますが、法律の基準に則して建設されていれば、大きな地震でも「人命を失うような壊れ方はしない」とされています。
旧耐震基準であっても、建物の形状や地盤・地形の状況、震源地との距離などにより大地震発生後も問題なく使えている建物もあり、絶対に壊れるということも言えないのです。
ただ計算上、理論上は新耐震より強度が低いことは判明しているので、旧耐震建物に安心して住むためには、耐震診断をした上で適切な補強工事を実施することをおすすめします。
加賀妻英樹

9月25日 OB見学会 是非みなさまのお越しをお待ちしております。
http://www.kagatuma.co.jp/ob/
10月2日 現場見学会 是非みなさまのお越しをお待ちしております。
http://www.kagatuma.co.jp/observe/