昭和56年以前の建物

昭和56年以前の建物は耐震規定に適合してないんです。
昭和56年に、耐震性に関わる大きな法改正がありました。
そのため、それ以前に建てられた建物については、耐力壁の量が足りない、耐力壁のバランスが悪い、接合部が弱い、基礎に鉄筋が入っていない、などの可能性が非常に高く、耐震性に優れていない建物が多いと言われています。
これは、過去の地震被害の結果からも明らかになってきています。
よく耳にする「建築基準法」は、大きな震災が起こるたびに、調査・検討され、基準が改正されてきています。
当然、古い建物ほど現在の耐震施工がされていないのです。
昭和56年以前のほとんどの住宅が必ずしも大地震で倒壊するとはいえませんが、半壊でも、もうその住宅には住むことは出来なくなるかと思われます。
また、 昭和56年以降の住宅ならば安心かというと、 残念ながら全てそうとは言えません。
一般的な耐震補強工事に関して、少しご紹介します。
<補強金物による仕口(接合部)の補強>
柱金物、羽子板ボルト、マスタープレート、その他専用金物により、木材の接合部の抜けを防止する。
<基礎の鉄筋コンクリート化>
鉄筋コンクリート基礎を作り、土台と結合し、地震時の建物の引き抜きによる倒壊を防止する。
<筋交や構造用合板、または減震金物による壁補強>
壁の強度を増したり、壁を増やしたりして、耐力壁の壁量を増やし、建物がひし形につぶれるのを防ぐ。
<屋根材の軽量化>
本瓦などで葺いている屋根を、もっと軽量な屋根材に葺き替えることによって家自体の荷重を軽くする。頭が重たいと、地震の揺れを増幅し、倒壊の危険性が高まります。これを防ぐものです。

地震から命を守るため、まず、耐震診断をしてから、是非、耐震リフォームも一緒にやっていただきたいと思います。
その方が費用面でも効率的に工事が出来ます。
加賀妻英樹