去る4/17(土)にかねてからお話のありました約束を果たせました。
下の写真の方は、7年前にお引渡しをしました横浜の泉区のお客様で、OMを搭載し、断熱材もセルロースファイバーで考え、最先端の建物での施工となりました。
こちらの奥様・ご主人様との拘りが強く、可能な限り考えを伺い、理想に近い建物になりましたので
現在もこの通り笑顔でお会いする事が出来ました。(本当かな?)
さて、このご一行を連れ、本日はこちらの建物を拝見し、その後ご自身で家を建てられた方の所に
ご案内する企画で、私としても初の試みでどうなるか正直心配でした。
1軒目は、茅ヶ崎の車通りの多い一画の場所で、前に建っていた建物では、1階は特に昼間でも
電気をつけていないと暗く、また建物のすぐ脇に交通の往来の激しい場所と来ている為、窓を開ける
事があまり出来ない場所でした。
そこで、前述の方のお宅訪問の際し、日中の日の取り入れ方や吹き抜けによる暖気の上昇の事
後は、極力自然な素材に拘る観点から双方で話が進み、意気投合されました。当日茅ヶ崎への
訪問の運びになった際にも、色々と思い出話に花が咲いておりました。
その後は、やはりOBのお客様で、JR辻堂駅西口から徒歩1分の場所にある「金太郎そば」に伺い
横浜のお客様とご一緒し、楽しい昼食をとり、おなかが一杯になった子供達は社内でグーグーと
いびきをかき、休まれておりました。(おきていたらスゴイ状態で・・・)
最後に訪問した所は、場所が葉山で、やはり横浜のお宅を参考にされ建てた方なのですが、
ご案内した際には、まだ土地が確定しておらず、ご自身の理想の建物での考えが、これからと言う時
に、お連れした方です。
所々、横浜の方のお部屋に似ている部分もあり、やはりこの方自身も本当に拘り強く提案があった
為、私や設計士、現場の大工も本当に難儀した事を覚えております。
最後には、葉山の方のご自宅で、お食事会の形式になり、後から、こちらに担当した大工さんと設計士
が合流し、集まった皆様でワイワイ騒ぎながら楽しい時間を過ごさせて戴きました。
今、自分がここで居られて頑張れるのも、やはりOBの方からの励ましの声や現場で頑張っている
監督や多くの職人さん。勿論建物をお客様と打合せをし夜遅い時間まで掛かって設計をしている
設計士等、皆の力があってこそ出来る仕事だと感じております。
私の理想として言えば、今回の様な試みで、引き渡したお施主様同士が親戚付き合い出来る様な
形が理想で、少しでもこの様な「和」・「輪」が増やせればと感じております。
タイトルのOBの方を「友」と表現するのはおこがましいのですが、なるべく自分がその存在に近い
者になれたらと思いました。(北)
月別: 2010年4月
OM・太陽熱+太陽光
営業NEWSです。
東京の地下鉄をご利用の方へ。
4月16日(金曜日)~18日(日曜日)の3日間ですが、
OM+太陽光のPR広告が中吊りに入ります。
発見された方は、「へ~~」と思って下さい。
これからの住宅キーワードは、やっぱり省エネになりそうです。(山)
牛がヒトを食う????
ちょっと面白い(興味深い)サイト見つけました。
http://www.japangreen.tv/
ニホン グリーンTV
世界中の人達が、エコについて考え、何かを発信しようとしているサイトです。
あるショートフィルムでは、牛が人間の肉を食べていて、「人間の肉を食べることは地球温暖化に影響する。そして、肉を食べる量を減らす傾向にある」と言うのです。
牛ですらたくさんの肉を食べる事はエコではない・・・と気づくのに・・・。
どこかに書いてあったと思いますが、
改めて調べてみます。
牛肉のステーキ200gが私の口に入るまでに、どのくらいの水が必要で
どのくらいのCO2を排出してきたか?
話が、ややこしくなりますが、鯨の肉のほうがエコ??
ベジタリアンが地球を救うのでしょうか??(山)
計画は遅れ気味で・・・・
こちらの写真は、会社近くにある新湘南バイパスの新料金所近くの風景で、当初は2年前に完成する事で、計画されていました。実際当社で施工されたお客様がこの料金所に掛かる場所に当時の自宅が
あった為、別の場所に住宅を建てる事になり、2年前に無事引渡しをした経緯がありました。
当時の話でも、用地買収や諸手続きに時間が掛かり気味な話は出ておりましたが、その間にも民主党に政権交代等あり、現地での工事は遅々として進まない話を引き渡したOBの方からも伺い、本当に
最初の予定通りに計画が進まない話がこんな近くである事に驚いております。
さて民主党の話が出た所で、今度6月から全国で37路線60KMの高速道路無料化を実施する話が
出ております。現在でもETCを使い週末のみ1.000円で走行可能箇所がありますが、対象はあくまで
普通乗用車のみです。今度の法案ではバスもトラックも該当するそうですので、高速道路の出入り口が
かなりの状況で混雑し、むしろ下の道を良いのかも知れません。(しかも平日も)
所で今後問題になるのは、CO2の排出量と高速道路の補修費用?
実際、高速道路の使用料金は現在も取られておりますが、これが無料になった場合には誰が道路の
アスファルトの補修費用やそれを支えている橋脚の補修費用他の外灯等の整備費用を捻出するのでしょうか?やはり我々の税金の名目で何かの形で徴収されるのでしょうか?
また、環境省のHPに記載されていた数値で、1990年の日本の年間CO2の排出量は125.500万tで
2005年の年間CO2排出量は136.400万tと掲載されていました。
約8.7%の増加ですが、現在も少しずつ増えているかと思うと怖い感じがします。
通常ガソリン車の1リッター当たりのCO2排出量が2.3kになりますので、確か民主党の考えとして
CO2の排出量を削減する話が出ていましたが一体その辺はどうなのかな?
でも、今回の冒頭の話にせよ、一時期騒ぎになった群馬の八ツ場ダムの件に関しても、当事者のみが
騒いでいて風化した問題に考えられます。現在も沖縄の普天間基地の移設問題でテンヤワンヤして
いるので、小さな問題に過ぎないのかな?
いずれにしても場当たり的な対応だと今度の夏の参議院選挙はまた政権交代になったりして
ある意味楽しみな展開を期待しております。(北)