先日、3年ほど前にお引渡ししたOB様から
SOSの連絡が・・・。
リビングのTV台のところにLAN配線をしていたのですが、
今までは使用していなく、TVを買い替えたことを機に
接続・・・。つながらないとの事。
電気屋さんと一緒に伺いました。
いろいろと配線の接続を再度確認しながらセットしたり、
もろもろ確認したのですが、繋がらず。。。
たまたま、CD管を配管してその中にLANケーブルを流していたので、
配線を交換しようと えっこら、えっこら作業をしていたら・・・
写真のような事になっていました。
これでは、繋がるはずはありません。
よくよく見てみると、TV台の上にエアコンが取り付いています。
場所は予定通りの場所に取り付いているのですが、今回はお客様手配の
某量販店さんの施工でした。これだけ破損していれば(CD管も破損しているはず)穴を開けるときには
何か手ごたえがあるはずですが、お客様には何も言っていなかったようです。
一概に某量販店さんの施工が悪いとは言えませんが、十分に気をつける必要があると思いますので、
ご注意を。
月別: 2014年11月
今日は何の日?
今日は一般的には、『七五三』の日ですよね・・・
建築的には、「生コンクリート記念日」だそうです。
1949年のこの日、生コンクリート(生コン)が日本で初めて市場に出荷された日で
それまでは、工事現場でセメントなどの材料を混ぜてコンクリートを作る方法だったのが、
工場で混ぜた生コンの状態で現場へ運ぶことにより、その後の現場作業負担が大幅に軽減されることに
なりました。
生コンの「なま」とは、固まる前のコンクリートのことを言います。
そんなわけで、基礎の工事でもう一つ・・・
これなんだか分かりますか?
これは、
このように鉄筋に取り付けて使用します。
基礎の配筋に沢山の黄色い花みたいですね。
これは、基礎の天端を極力平らにするための物です。
羽の部分が基礎の生コンの高さ、先端がコンクリートを平らにするためにレベラーというモルタルを流し込むときに高さになっています。
これ以外にビスで高さを調整する方法など色々あります。
なるべく平らに精度良くするために、少しずつ作業方法も進化しています。
今年も木工教室
毎年この時期にある木工教室・・・・
すべて会社負担で行っています。
大工さんもその日は無給になります。
また準備にも結構掛かり・・・
社内でも賛否両論ありましたが、今年は行うこととなりました。
今回は自由工作ではなく、教材(鉛筆立て)を用意して組み立ててもらいます。
まずは、注意事項をしっかり報告
のこぎりの使い方、釘うちの仕方を大工さんに教えてもらい、実践してもらいました
最後は、鉛筆立ての組み立て
3年生でしたが、出来なくて泣き出す子(男の子に多い)や途中で投げ出す子、怪我する子など
木工教室は、高学年の方が作る楽しみや、理解もあると思うのですが・・・
低学年より高学年で行う方が良いと思いますが、皆さんはいかがですか?
また必ずこの時期に重なります。
今月だけで、木工教室3校、職場体験2校・・・
学校の方も調整していただければ、もっと時間をかけて出来ると思います。
大工さん、社員の負担も減ると思います。