住んでいると、節穴が取れてしまうことがあります。
そのままでも問題ないのですが、埃だまりや、引っかかってしまうこともあります。
《抜けているところ》
用意するのは、穴より大きめの角材もしくは木の枝・金槌・木工用ボンド・のみ無ければカッター
それと、ノコギリ
これだけです。
まず穴を綺麗にします。
《枝を穴に押し込んでいるところ》
鉛筆を削るように穴より少し小さめに先をとがらせ、節穴にボンドを塗り、枝を差し込み上から
金槌で叩きます。(ボンドは、塗れ雑巾で拭けば、綺麗になります)
床から少し上のところで、ノコギリで床と水平にカットします。
(床に着けてノコギリでカットすると、床が傷つきます)
カットして出ている枝部分を、のみでゆっくり床の高さまで削っていきます。
カッターでもいいのですが、使いにくいので彫刻刀でもいいかも知れません。
出来上がり! 材料と道具が有れば簡単にできます。
出来ない場合や気になる場合は、当社にご連絡下さい。お直しします。
(YOSHI)
月別: 2012年3月
お施主様と競争!!??パート2
色々な表示
柱には色々な表示がされています。
FIPCとは・・・木材表示推進協議会の略称です。
木のことを知ってもらいたい、木を話題にしてもらい、
木をどんどん使ってもらうことが木の復権のために必要です。
木っていいですね、安らぎますね、だから環境にやさしいのです。
樹種名、原産地、加工種などを分かりやすく表示し、
木を知ってもらうということがこの協議会の目的だそうです
そのほかにも、JASマーク(日本農林規格)も
JASとは・・・
農林水産大臣が制定した日本農林規格(JAS規格)による検査に合格した製品にJASマークをつけることを認める「JAS規格制度」と、一般消費者の選択に資するために内閣総理大臣が制定した品質表示基準に従った表示をすべての製造業者又は販売業者に義務付ける「品質表示基準制度」の2つからなり、これら2つの制度によって、農林物資の生産及び流通の円滑化、消費者の需要に即した農業生産等の振興並びに消費者の利益の保護に寄与することを目的としております。
通常、食品に多いですが、家作りに関する木材にも普及しています。
工業化製品(合板など)に多いですが、無垢材にJAS規格を修得しているのは、
ある程度大きな農林会社だけです。
その他、SD20は乾燥率 (20%以下)、E70は木の粘り強さを表しています。
いずれも規格上上記になっていますが、紀州材は、実際は強度並びに乾燥率も
高くなっています。
上記の数値は、何時製材した物か分かるように、1本1本刻印されていて
トレサビリティが出来るようになっています。
山長商店サンは、一歩先行く木材の会社です。
無垢のワックス
無垢に塗るワックスって多種多様で困りますよね
そこで当社でおすすめしているのが、セラリカコーティングワックスです。
材料は、ハゼの実からモクロウ・椰子の葉からカルナウバロウ・タカトウダイ草からキャンデリアロウ
この3種を混ぜて作られた100%天然物のワックスです。
固形ワックスになっていて(車のワックスのよう)、家庭用の食器洗いスポンジに付けて使います。
使用すると木目が浮き上がってきます。 また塗るときは若干の香りがしますが、
すぐに消え、べたつき感も無く、誰でも簡単に使用できます。
実際コーヒーをこぼしてみると、セラリカを塗ったところは水玉に、何も塗らないところは、広がってしまいます。
こぼしてもセラリカの方は跡残りしませんが、何も塗らないところは、跡が残ってしまいます。
うまく塗るコツは、床は薄く(塗れているのかな?程度) カウンター水回りは色が変わる程度塗ると
良いです。 当社では、お引き渡しの記念に1缶お渡ししております。
また追加で必要な時は在庫してありますので、ご連絡いただければ特別価格でお届けいたします。