先日、逗子のI 様邸にちょっと伺った時に、ちょっと思ったことがありました。
住まわれる人によって、加賀妻の家がいろいろな色に変化していく事が楽しいな~なんて。
玄関のカウンターには可愛いお雛様が飾られていました。きれいんですよね~。
これがまた玄関の空間にいい感じに合っていました。
階段を上がると・・・樹・・・I 様が描いたのかな~?なんて思っていたら、
なんとご主人様が樹のシールを貼ったとの事、珪藻土にシール?と思ったのですが・・・
貼れるものですね~。なんとも和みます。
家中がI 様のやさしさとI 様の色でお化粧されて、この家が愛されているんだな~ってうれしく思いました。 (^岩^)
月別: 2012年2月
配筋
コンクリートを打つと隠れてしまう配筋・・・
当社では、色々工夫して行っています。
近くで加賀妻の基礎をやっている現場が有れば、是非のぞいてみて下さい。
主要な出隅部分には、「コーナーハンチ」と呼んでいる斜めの配筋を行っています。
ベース筋は通常200ピッチですが、人通口部分(基礎の立ち上がり部分に人が入れる切り込みが
入っています)はどうしても弱くなります。
そこで、人通口付近はベース筋のピッチを増やして施工しています。(OMの場合は地中梁方式で行います)
なので、人が乗っても全然沈みません。
住宅の場合、異形鉄筋(鉄筋にぼつぼつが付いている鉄筋。表現悪いですね)の場合、
上部にフックは入らないのですが、当社では、あえて行っています。
フックを付けることによって、強固な基礎になります。
まだまだ、色々な工夫がされています。
なるべく配筋後は施主様に見ていただく機会を作っております。