先日、SAREXの研修で、東京の『田中工務店』の事務所へ伺いました。
江戸川区ににある事務所と下小屋と、
通称『田中工務店通り』と呼んでいる、手がけた住まいが集中している通りを見学させていただきました。
さすが東京、土地が狭い・・・。
駐車スペースは諦めて、3階でMAXで建てても30坪も建たないような敷地条件が多いといいます。
建物形状も矩形でなく、敷地に合わせて斜めの壁ができたり、屋根もそれぞれの面で勾配が違ったり、とても複雑。
その土地を最大限に生かした住まいを見ることができました。
shirota
月別: 2013年11月
最新の現場紹介
大工さんをはじめ職人の方々に進めて頂いてます
最近の現場をご紹介いたします。
茅ヶ崎市西久保Y邸 〈大工:石田・小林〉
コの字型の二世帯住宅。
3尺ピッチの化粧梁と杉板張り。
茅ヶ崎市堤H邸 〈大工:大友天〉
切妻屋根の雁行。
屋根の低い部分はこもれる書斎になります。
藤沢市大庭K邸 〈大工:鈴木明宏〉
二階居間。寄棟の架構がそのまま現れます。
大磯町東小磯KM邸 〈大工:近藤・吉岡〉
切妻の架構。
一段上がった茶室と地窓が見えています。
大船市鎌倉N邸 〈大工:有川〉
碁盤状の架構が現れます。
鎌倉市七里ヶ浜T邸 〈大工:岡野雅春・原拓〉
二階居間。
敷地に沿った「く」の字の住まい。
設計 高橋一総
社員旅行2013・秋
先日、私にとって初めての社員旅行に行ってきました。
その一部をお伝えします。
まずは長野・善光寺。
間口約24メートル、奥行き約54メートル、高さ約26メートルの巨大な本堂は
東大寺大仏殿、三十三間堂に次ぐ国宝建造物の中では3番目の大きさを誇ります。
よく見ると太い柱がねじれながらも力強く立ち上がっていて迫力を感じます。
長い歴史を超えてきたものの凄みでしょうか。
仲見世の様子。とても賑わっていました。
次は群馬・榛名神社。近年では群馬県内屈指のパワースポットとして注目されています。
神社入り口より、清流、紅葉色づく巌山に囲まれながら境内を目指します。
このような山の中にこれ程の建造物をつくり上げるなんて…どんな物語があったのか。
信仰心からなのか、名誉のためか、表面上見えているものの裏に強い想いを感じ、心打たれます。
気が遠くなるような細かな細工。しびれます。
飾られていた巨大のこぎり。伐採に使っていたのでしょうか。
素晴らしいものを見て、美味しいものを食べ、職人さん達とも交流ができ、
とても充実した時間を過ごせました。充電完了です。
おまけ。朝の草津温泉。
高宮