鎌倉市今泉台の現場のお引き渡しが終わりました。
昨年の夏からお打合せが始まり、ちょうど1年がたちました。
ありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
吹抜けから2階へ。さらにロフトへと繋がります。
リビングダイニング。格子壁の向うはスタディーコーナー
スタディーコーナーと階段下の空間を利用した本棚
2階のホール。床の一部をスノコにしています
かわいいモザイクタイルを貼った洗面コーナー
最後に、子供たちから素敵なプレゼントを頂きました。
ありがとうございます(*^_^*)
m.shirota
月別: 2011年7月
中海岸の家 完成
中海岸の家 完成です。
<棟梁:近藤 監督:岩本>
シンプルな白い空間の住まいです。
壁は珪藻土、天井は紙クロス、床は無垢の栗材です。
吹抜けにFIXのサッシ、スチールの白の手摺、シーリングファン、白い壁があります。
吹抜けの面して、スタディーコーナー、スノコ、本棚があります。
スタディーコーナーの脇を通り抜けるとデッキです。
吹抜けの見上げです。
寝室から吹抜けを見ています。
引戸上に欄間もあります。
1階のダイニングとリビングです。
右側に天井いっぱいの建具で客間(普段はリビングの延長)を仕切ります。
玄関から入ってリビングダイニングを見ています。
玄関から階段越しにリビングをみています。
近藤大工さんの造作のTV台とFIXサッシ。
役所と社内検査も終わり、
あと外構のお打合せなどがあります。
またよろしくお願いいたします。
設計 高橋一総
↓↓↓ ■■■ 完成現場見学会のおしらせです お気軽にご参加ください ■■■ ↓↓↓
8月20日(土)21(日)逗子「南から北へ眺望のつながる家」完成見学会を開催します。(ご予約受付中)
雑誌の取材と現場
本日、
一年ほど前にお引渡させて頂きました、
逗子の桜山の家で取材がありました。
取材のご協力ありがとうございました。
<棟梁:鈴木明宏、監督:加賀妻>
外壁はガルバリウムとモルタルの組合せ。
デッキの格子を下まで伸ばしています。
リビングの格子の後ろは書斎スペースです。
2階の洗面とハーフユニットから公園の緑が見えます。
鎌倉山の家の現場お打合せ時の写真です。
<棟梁:岡野雅春、監督:吉村>
杉板張りの勾配天井と腰壁。
小上がりの和室はロフトの床が見える直天井です。
8月に完成予定の逗子の桜山の現場です。
<棟梁:大友天、監督:岩本>
2階の天井高さを2200mmに抑えて視線が南北に抜けるようにしています。
吹抜け周りはスチールに黒塗装の手摺です。
吹抜けから階段
一階のリビングから、一段上がった和室をみています。
引き込みの障子を設けます。
設計 高橋一総
↓↓↓ ■■■ 完成現場見学会のおしらせです お気軽にご参加ください ■■■ ↓↓↓
8月20日(土)21(日)逗子「南から北へ眺望のつながる家」完成見学会を開催します。(ご予約受付中)
続々に完成です。
「鵠沼海岸の家」 <棟梁:石田、監督:加賀妻>
2階の寝室です。
天井は杉板張り。
眺望のある方向に、デッキをL字で回しています。
外観。
「平塚市中原の家」 <棟梁:高橋、監督:岩本>
階段の壁一面を本棚にしています。
「鎌倉市今泉台の家」 <棟梁:原、監督:吉村>
設計アシスタントの代田さんと打合せを一緒に行った住まいです。
今後この体勢を少しづつ増やしていきます。
2階の子室から一坪の吹抜けとスノコ廊下を見ています。
お客様ご支給のステンドをはめ込んだ引戸。
左右対称に仕上げています。
白い階段室。階段いっぱいに窓を取っています。
下の開口から畳コーナーが覗けます。
「中海岸の家」 <棟梁:近藤、監督:岩本>
完成に近づいています。
階段越しに居間の吹抜けを見ています。
吹抜けの白い壁。
手摺はスチールに白塗装。
続々に完成です。
また写真を載せます。
設計 高橋一総
食事の幸せ
六月のある日曜日、めずらしく家族全員が休み。
という事で、昼食はみんなで食べようと、寝ている子供を起こし
パスタとサラダの食事。
みんなで、添える物、調味料など様々アレンジして食す。
作る時間も楽しい、食べるのも楽しい。そして、みんなで食べるとなお楽しい!
てなわけで、写真撮る間もなく完食。あしからず・・・。
そして、食後のデザート。最近はまっているのが「くず饅頭」
いろんなメーカーから販売されていますが、ここのが一番うまい!
と話しているのが下の写真。
じゃ今日は俺がと、長男が簡単に作ってくれました。
さっぱりしたくずに、今回は田舎から届いていた粒あん。思わずにっこり。
これも毎日の小さな幸せです。
食事とそれを食べる場所の大切さは、いつも言っていることですが、それ以上に
家族みんなでの食事、そこに日々の幸せが有るのだな~と実感した日でした。
どうぞ、皆様も小さな幸せをみつけて、楽しい毎日をおくってください。
(板)でした。
お気に入りメーカーのくず饅頭
長男の手造りくず饅頭